自動車部品サプライヤーの
経営者・技術者の皆様へ

電動化をはじめとしたCASE対応に向けた
事業転換・事業再構築をサポートします。

参加無料

第1回 オンラインセミナー

自動車部品サプライヤーを取り巻く最新動向を読む!
世界と日本の自動車業界におけるCASEも含むマクロ環境
~世界は今、CASE対応においてどう動いているか?~ 古野 志健男

古野 志健男

配信期間

202510.2720262.18

受講方法

オンデマンド配信

講師

一般社団法人日本自動車部品工業会 技術担当顧問
古野 志健男
参加無料

実地研修
(EV部品展示解説&個別相談会)

ブルースカイテクノロジー株式会社
ブルースカイテクノロジー株式会社

開催日時

202512.1113:00-16:30

会場

OMM 201~204会議室
(大阪市中央区大手前1-7-31)

講師

ブルースカイテクノロジー株式会社

自動車部品サプライヤー事業転換支援事業について

事業紹介

中小企業基盤整備機構では、膨大な数の構成部品と長大なサプライチェーンを有する自動車産業において、自動車の安定生産を確保する上で必要不可欠な存在である、自動車部品の製造を担う部品サプライヤーをサポートするため、経済産業省から、令和7年度「CASE対応に向けた自動車部品サプライヤー事業転換支援事業(全国支援拠点運営事業)」を受託し、電動化やデジタル化等による自動車構造の大きな変化に対して、中堅・中小部品サプライヤーが対応できるよう事業転換等をサポートいたします。

その一環として、中堅・中小自動車部品サプライヤーの経営者等向けに計4回のオンラインセミナー、中堅・中小自動車部品サプライヤーの技術者、実務担当者、経営者向けに実地研修(大阪)を開催いたしますので、是非ご参加ください。

オンラインセミナー(全4回)

セミナー概要

オンデマンド配信につき、ご都合の良い時間帯にご自由に視聴いただけます。
第1回~4回まで、単体・複数のいずれのお申し込みも可能です。

対象者

主に、以下の企業の経営者層

  • 中堅・中小自動車部品サプライヤー経営者等
  • 電動車の部品製造等に参入を考えている中堅・中小企業

受講方法

  1. 当サイトの申し込みフォームよりお申し込みください。
  2. 受講(視聴)画面のURLとログイン情報(IDとPASS)をメールにてお送りいたします。受講(視聴)期間開始前の申込の場合は同開始前の「1週間~3日前で随時」、受講(視聴)期間開始後の申込の場合は「申込当日含む近日中で随時」のメール送付となりますのでご了承ください。
  3. 各回の視聴期間内のご都合の良いお時間にご視聴ください。
  4. 受講後は、アンケートフォームよりアンケートにご協力ください。
  5. アンケート回答者のみ講師資料データ送付と講師への個別質問受付を行います。

参加費用

無料

オンデマンド配信 視聴推奨環境

パソコンで受講の場合
・OS:Windows11、Windows10、macOS最新版
・ブラウザ:Microsoft Edge、Mozilla Firefox、Google Chrome、Safari

※ブラウザのJavaScriptおよびCookie機能は有効にしてください。
各ブラウザは、最新のアップデートが適用されていることを前提としています。

※全ての環境での動作を保証するものではありません。
セキュリティソフトウェアまたは、アンチウイルスソフトウェアのセキュリティ機能によって
当サービスの機能が正しく利用できない場合があります。

モバイルで受講の場合
・OS:Android 9.0以上、iOS16.0以上
・ブラウザ:Chrome(Android)、Safari(iOS)

<再生画質と最低速度について>
・画質 360pで再生:必要な帯域 1Mbps以上
・画質 720pで再生:必要な帯域 3Mbps以上
・画質 1080pで再生:必要な帯域 7Mbps以上

※下り(ダウンロード)の速度が5Mbps以上で安定しているインターネット回線での視聴を推奨します。

回線速度の確認方法の一例:
Googleにて「internet speed test」と検索して表示される「インターネット速度テスト」より
「速度テストを実行」ボタンを押して、ダウンロードの速度を確認します。

注意事項

  • お申し込みは、本サイトのWebフォームでのみ受け付けています。電話、FAXでの受け付けはありません。
  • 各受講者へ受講用(視聴用)のログイン情報(IDとPASS)を発行するため、1人で複数人のお申込みはできません。お手数でも、必ず受講者1人ごとに共用ではない各個人のメールアドレスをご用意のうえ、お申込みください。
  • 申し込み後、受講受け付け済のメールが届きます。メールが届かない場合は、事務局(050-4560-4129/ADE.JP.autosupply-cs@jp.adecco.com)までご連絡ください。
  • 本オンラインセミナーの録画・録音はご遠慮ください。また、画面をスクリーンショットや撮影等をすることもご遠慮ください。
  • 配布資料の二次使用(画像等のブログ、SNSへの掲載、投稿等を含む)も禁止させていただきます。
  • 動画視聴に関わるブラウザやパソコンの技術サポートは提供しません。
第1回 技術専門家による講座

視聴時間 約120分

自動車部品サプライヤーを取り巻く最新動向を読む!
世界と日本の自動車業界におけるCASEも含むマクロ環境~世界は今、CASE対応においてどう動いているか?~

概要

自動車業界を取り巻くにCASE(通信機能・自動化・カーシェアリング・電動化)対応に関する世界と日本国内の潮流について学べる講座です。
自動車産業における最新技術に精通し、業界における最新動向を海外含む統計データ等を用いながら考察し、多くの中堅・中小自動車部品サプライヤーに提言している古野氏から、「最新のマクロ環境の説明と考察」と「かつての発注側と受注側の両方の立場の経験から考える今後の対応についての提言」をお話しいただきます。

配信期間
202510.2720262.18
申込期限
2026年2月17日(火)
受講方法
オンデマンド配信
参加費用
無料

講師

一般社団法人日本自動車部品工業会 技術担当顧問
古野 志健男

古野 志健男

プロフィール

1982年豊橋技術科学大学電気電子工学専攻修了。同年トヨタ自動車工業(現・トヨタ自動車)入社、東富士研究所配属後エンジン先行開発部門にて30 年間従事。2005年エンジン先行開発部部長に就任。2012年、日本自動車部品総合研究所(現・SOKEN)常務、2013年同社専務、2020年同社エグゼクティブフェローとして現職。

2014年~2019年3月まで内閣府SIP革新的燃焼技術サブプログラムディレクターを務める。現在日経クロステックにて不定期コラム「脱炭素モビリティー考」で連載執筆中。

一般社団法人日本自動車部品工業会HP https://www.japia.or.jp/
日経クロステック「脱炭素モビリティー考」 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02340/

第2回 製造業専門コンサルタントによる講座

視聴時間 約120分

業界大変革時代の自動車部品サプライヤーの生きる道~既存技術・既存設備から始まる新たな事業展開とは?~

概要

CASE(通信機能・自動化・カーシェアリング・電動化)対応を踏まえ、日本国内の中堅・中小自動車部品サプライヤー中小企業が「既存技術」と「既存設備」を活かして取り組める業態転換や事業再構築の「具体的な方法論」について学べる講座です。
日本全国にて中堅・中小自動車部品サプライヤー中小企業への豊富なコンサルティング支援経験と成功事例を有する外山氏から、「既存顧客とのさらなる関係強化」と「新規顧客の獲得」の具体化をお話しいただきます。

配信期間
202511.420262.18
申込期限
2026年2月17日(火)
受講方法
オンデマンド配信
参加費用
無料

講師

株式会社船井総合研究所 製造業商社支援部
マネージャー 外山 智大

外山 智大

プロフィール

ものづくりへの強い関心から神戸大学理学部物理学科を経て神戸大学大学院に進み、超伝導物質に関する研究を行う。船井総合研究所入社後は、一貫して製造業のコンサルティングに従事。自動車部品サプライヤーのほか機械加工業・板金加工業・自動機・省力機械メーカー・包装資材メーカー・ロボットSier等の幅広い企業へ新規開拓マーケティングて支援を実行し成果を出し続けている。現在、約25名の製造業専門コンサルティング部隊にてマネージャーを務め、外部からの講師招聘実績も多数。

製造業・商社・エンジニアリング会社 経営.com https://seizougyou-koujoukeiei.funaisoken.co.jp/

第3回 中堅・中小自動車部品サプライヤー経営者による講座

視聴時間 約120分

年間40件超で3億円の新規受注を実現した営業DX~事業領域拡大と非自動車市場開拓の道のり~

概要

第2回の「実践事例」として、自社の「既存技術」と「既存設備」を活かして取り組める業態転換や事業再構築の「具体的な方法論」を実際に実践して大きな成果をあげている「成功モデル事例」から学べる講座です。
年間数件にしか満たなかった新規の引き合いをなぜ獲得できるようになったのか?そのために、どんな仕組みを構築し、また実行できる組織体制をつくりあげていったのか?さらには、非自動車マーケットの大手企業開拓をどのように進めているのか?について渡邉社長が自らお話しします。

配信期間
202512.120262.18
申込期限
2026年2月17日(火)
受講方法
オンデマンド配信
参加費用
無料

講師

株式会社関東製作所 代表取締役
渡邉 章 氏(東京)

渡邉 章

プロフィール

ブロー成形金型から、現在は射出金型・射出成形・部品加工・検査機製造まで手掛けることで事業領域を拡大し、社長就任後12年間で売上6倍成長を実現。さらに、営業DXを積極的に導入し、新規引き合いの累積見積金額約10億円、年間2~3億円超の「新規受注」の成果をあげる。近年は非自動車マーケットの大手企業開拓で躍進中。

企業概要
設立:1948年 資本金:6,985万円
年商:43億円  従業員数:225名
拠点:東京3、静岡1、愛知2、岐阜2、福岡1、インドネシア2

株式会社関東製作所HP https://kanto-seisakusyo.jp/

第4回 中堅・中小自動車部品サプライヤー経営者による講座

視聴時間 約120分

世界シェア8%トップサプライヤーの市場創造と人材育成~100年継続企業・100億企業を目指して~

概要

第1回から第3回までのセミナーの内容を自社で具体的に実践するために、受講者と同じ中堅・中小自動車部品サプライヤー中小企業の経営者である加藤氏から、改めて「経営者として取り組む必要がある「市場創造」と「人材育成(技能伝承含む)」について自社での実践を紹介します。
また、総括講座という位置づけで、関税等を含む外部環境への考察と、事業再構築や業態転換の取り組みを下支えするための「人と組織」「事業承継」等を含む「経営の重点」についてもお話しします。

配信期間
20261.520262.18
申込期限
2026年2月17日(火)
受講方法
オンデマンド配信
参加費用
無料

講師

エイベックス株式会社 代表取締役会長
加藤 明彦 氏(愛知)

加藤 明彦

プロフィール

ATトランスミッション部品の油圧制御バルブで世界シェア8%を有し高精度精密切削研削加工を得意とする。当初ミシン部品や8ミリ映写機部品を手掛けるも海外生産移転や市場変化による「仕事の消失」を経験し、2008年リーマン・ショック時には「売上7割減」という危機的な状況に陥るも、「解雇・給与・賞与カットなし」で乗り越え、現在は新規事業開発を積極的に実施しながら業績を拡大し続けている。

企業概要
創立:1949年 資本金:1,000万円 年商:94億円
従業員数:600名 拠点:愛知1、三重2、インドネシア1

エイベックス株式会社HP https://www.avex-inc.co.jp/

実地研修(EV部品展示解説&個別相談会)

BEV(バッテリー式電気自動車)等の構造や機能について、実際の部品を用いた解説とともに、
個別相談会を行います。

EV部品展示解説&個別相談会概要

対象者

  • 中堅・中小自動車部品サプライヤーの技術者、実務担当者、経営者等
  • 電動車の部品製造等に参入を考えている中堅・中小企業

参加方法

  1. 当サイトの申し込みフォームよりお申し込みください。
  2. 実地研修当日の12月11日の「1週間~3日前」で各受講者へ受講票をメールにてお送りいたします。
  3. 上記の受講票を印刷しご持参のうえ、研修会場へ直接ご来場ください。
    ※開場時刻12:45(予定)
  4. 受講後は、会場にてアンケート用紙によるアンケートにご協力ください。
開催日時
202512.1113:00~16:30
※開場時刻 12:45(予定)
申込期限
2025年12月1日(月)
会場
OMM 201~204会議室(大阪市中央区大手前1-7-31)
(天満橋駅から地下通路にて連絡)
参加費用
無料
受講定員
30名程度 
※原則先着順、定員になり次第締め切らせていただきます。

プログラム

13:00~13:05

本事業趣旨と中小機構支援施策について

13:05~13:10

開催にあたっての説明とお願い

13:10~14:10

講義

13:10~13:40EV市場全般
13:40~13:50モーター
13:50~14:00インバーター
14:00~14:10バッテリー

休憩/移動

14:20~15:20

部品別説明(20分×3回)

※計3つのグループに分かれてローテーションにて
(個別相談なし受講者はアンケート回答提出で終了)

休憩/移動

15:30~16:30

個別相談会

① 15:30~16:00
② 16:00~16:30
(個別相談終了の受講者はアンケート回答提出で終了)

※プログラムは変更になる場合があります。
※個別相談会は申し込み状況により相談時間が短縮される場合がございます。

講師

ブルースカイテクノロジー株式会社

企業概要

20年から30年以上自動車業界で働いてきた人員が多数を占める、自動車の電動化および関連技術に特化した特異なコンサルティング及びエンジニアリングサービス会社です。これまでも、BEV、HEV向けの車両開発やモーター・インバーター及び、リチウムイオンバッテリーの研究開発や生産ライン支援など、電動化のKey技術に係わる技術コンサルティングを実施しています。
今回のEV部品展示解説&相談会では、弊社のモーター、インバーター、バッテリー開発経験者が事前申込のあった受講者からの個別相談を承ります。

ブルースカイテクノロジー株式会社HP https://blueskyinc.co.jp/

各担当者
  • EV市場全般

    シニアマネージャ 山下 博 氏

    日産自動車にEV/HEVの開発に従事し、電動車両の技術戦略立案等を経て、2019年より現BSTにて主に戦略・企画を担当

  • モーター

    シニアマネージャ 阿部 誠 氏

    日産自動車にて一貫してEV/HEVのモータ開発に従事し、日産リーフやノート&セレナe-POWERのモータ/発電機の開発担当を経て、2018年より現BSTにてモータ技術を中心に担当

  • インバーター

    シニアマネージャ 古川 資之 氏

    日産自動車にてEV/HEVのインバータ開発に従事し、初代日産リーフ、スカイラインHybrid用パワーモジュールの開発、ノート&セレナe-POWERのインバータ開発担当を経て、2020年より現BSTにてインバータ技術を中心に担当

  • バッテリー

    シニアマネージャ 雨宮 千夏氏

    NEC及びAESCにてリチウムイオン二次電池の研究開発に従事し、民生用及び蓄電用電池のリチウムイオン電池の研究開発、製品開発に加え、初代日産リーフの電池設計から量産立ち上げを経て、2019年より現BSTにてバッテリー技術を中心に担当

注意事項

  • お申し込みは、本サイトのWebフォームでのみ受け付けています。電話、FAXでの受け付けはありません。
  • 1つのメールアドレスで複数人のお申し込みはできません。必ず受講者1人ごとに共用ではないメールアドレスをご用意ください。
  • 申し込み後、受講受け付け済のメールが届きます。メールが届かない場合は、事務局(050-4560-4129/ADE.JP.autosupply-cs@jp.adecco.com)までご連絡ください。
  • 原則として、受講受付は先着順ですが、お申し込み多数の場合、各社様からの参加人数の調整等をさせていただく可能性があります。
  • 個別相談会の受付は先着順です。お申込が定員に達した場合は、受付を締め切らせていただきます。
  • 個別相談会の各社様の開始時間につきましては、申し込み締切後に調整し、後日ご案内いたします。
    なお、相談開始までお待ちいただく場合もございます。予めご了承ください。
  • 部品展示解説および個別相談会の申し込みをキャンセルする場合は、メールにて事務局までご連絡ください。
  • 会場内における録画・録音・写真撮影はご遠慮ください。
  • 配布資料の二次使用(画像等のブログ、SNSへの掲載、投稿等を含む)も禁止させていただきます。